2011年03月14日

tarを展開するときに、ファイル名の日本語エンコードを変換するオプション

Vine Linux 4.2 で稼動していたサーバ PC に、突然電源が入らなくなってしまいました。ずいぶん古い PC だったので、あきらめてバックアップからデータだけ取り出して、別のサーバに移行することにしました。

ここで困ったのが、日本語ファイル名の扱い。バックアップデータは tar.gz で圧縮して保存していました。これを Windows 上に持ってきて 7-Zip を使って解凍してみると、日本語のファイル名がおかしなものになりました。

おそらく、日本語ファイル名の文字コードが異なるためでしょう。Vine 4.2 上では EUC-JP、Windows 上では Shift_JIS ですね。(ちなみに、Vine 5.x は UTF-8 になっていますね)

さてどうしようか。使えるのは Windows マシンしかない。ファイル名の文字コード変換といえば convmv ですが、Windows 上でも正常に動くのかどうかよく分かりません。調べてみると、よい解決方法がありました。

TAR32.DLL は、V2.34 以降で --convert-charset というファイル名文字コードを変換するオプションが使えるそうです。TAR32.DLL 付属の minitar.exe ツールで以下のように実行したら OK でした。

minitar.exe -x --convert-charset=eucjp hoge.tar.gz


素晴らしいツールを公開してくださっている開発者の方に感謝です。また、私はこの情報を以下で知りました。情報を公開してくださって感謝です。

UTF-8のLinuxで作成したtar.gzをWindowsで解凍すると日本語ファイル名が文字化ける : ::yossy.blog::

posted by usami-k at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

Vine Linux 5.0 ppc版

Vine Linux 5.0 ppc版がリリースされたということで、PowerBookにインストールDVDを使ってインストールしてみました。

まあ、実は前からVineSeedがインストールされている状態ではあるのですが、ここは改めて。

パーティションは既に切ってあります。以下のようにしています。
* Apple Bootstrap
* hfs+(Mac OS X用)
* swap
* ext3

今回は、ext3をフォーマットしてクリーンインストールしました。

インストーラがトラックパッドで操作できなかったので、USBマウスを接続して操作したりしました(これは前からそうでしたね)。

特に問題なくインストール完了。あらかじめインストール済みのMac OS Xもそのまま問題なく起動しました。

この記事も、インストールしたてのVine 5.0 ppcから投稿しました。
posted by usami-k at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

Vine 5.0 beta on PowerBook

久々にPowerBookを引っ張り出してきて、PPC版のVine Linux(VineSeed)を最新に更新してみました。

ずいぶん使ってなかったから、うまくいかなかったりするかも・・・とも思いましたが、特に問題なく更新できました。vine-releaseも5.0になっていますね。

update-watchやvine-app-installは動作しません。実行すると、
** WARNING: CPU is big endian
gbx: Swapping archive
セグメンテーション違反です

と言われてしまいます。

gambas2がbig endianに対応していないのかな? x86_64には対応しているのかな?
posted by usami-k at 05:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。