2009年03月17日

オープンソースの推進

商用ソフトの違法コピーを使うよりも、オープンソースソフトウェアを使うほうが良い、という姿勢は正しいと思う。

OSS採用に突き進むベトナムに日本の支援:ITpro

まず、2008年12月に発効された行政管理規定。

(1)2009年9月30日までに政府のIT関連部門のサーバーを100%Linuxで運用することを義務付ける,
(2)2009年末までに70%の政府機関でOSS推奨リストに記載されているFirefoxやOpenOffice.orgなどのOSSの使用を義務付ける,
(3)これに伴いIT部門スタッフ全員がトレーニングを受けることを義務付ける,
(4)少なくとも50%以上の職員は,OSS推奨リストに記載されているOSSに精通しなければならない,
(5)2010年12月31日までに政府機関すべてのスタッフは,業務でOSSを利用しなければならない。


次に、法律として交付する予定の内容。

(1)オープンスタンダードを採用したシステムを調達することとし,プロプライエタリ・ソフトウエアと同条件であればOSSを優遇する,
(2)既存システムは,次期システムの調達時にオープンスタンダードに従ったシステムに移行する,
(3)公的資金によって開発したITシステムに関して,可能であればソースコードに関するすべての権利を取得する,
(4)ITシステムの調達や研究開発プロジェクトの実施を通じて,オープンスタンダードに乗っ取ったソフトウエアのベトナム語化を進め,マニュアルなど関連文書もベトナム語で用意するよう努力する


なんか、ベトナムすごいなあ。ていうか、うらやましい。日本もそのくらいやらないかな。
posted by usami-k at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

スタック使用量の静的チェック

gcc 環境で、スタック使用量を静的にチェックする方法を知らないことに気づいた。まだあまり調べることができてないけど、すぐには分からなかった。

スタックの大きさが限られている組み込み環境では重要な機能だ。市販のコンパイラでは、そういう機能がついていることが多いような気がする。よくお世話になる。手計算じゃしんどいし。

何か方法ないかな?
posted by usami-k at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

QtがLGPLでも使用可能に

Qt が次のバージョンから LGPL でも使用可能になるそうです。

ノキア、ライセンスオプションを追加して Qt の導入を促進 ― Qt Software - Code Less. Create More. Deploy Everywhere.

これはちょっと驚きました。GPL と商用ライセンスとの選択制では限界があったのでしょうか。

まあ基本的には、選択の幅が広がるということで、良いニュースだと思います。
posted by usami-k at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。